メインコンテンツに移動
ICER 九州大学附属図書館付設教材開発センター
言語
日本語
English
mycoses
Search this site
メインメニュー
広報
メンバー
組織図
沿革
センターの活動
ご挨拶
教材開発センターについて
現在地
ホーム
»
教材開発センターの取り組み
»
教材作成支援
»
著作権 〜電子教材における著作権について〜
»
FAQ 〜よくある質問〜
» FAQ - Q3
コンテンツを探す
キーワードから探す
Search this site
カテゴリから探す
● 学部・講演会・イベント他
● 開講・開催時期
● 教員・講演者名
ICERの取り組み
教材開発
● インタラクティブな
電子教材の開発
● 2D/3D教材開発システム
● MOOC
● Apple Dev. Ent. Program
教材作成支援
● 撮影・公開
● 講義収録配信システム
● 著作権
● FD講習会
学生との協働による教材開発
● 医学部病理学を対象
● 文学部日本史学を対象
● 文学部中国文学を対象
● 鴻臚館
過去の取り組み
P&P
● 研究内容等
アカデミッククラウド
● お知らせ・募集
● イベント
FAQ - Q3
Q3. 海外の著作物を日本で教材として利用する場合や日本の著作物を海外で教材として利用する場合はどう考えればよいですか?
著作権法の地域的効力はその国の領域内に限られる(属地主義と呼ばれます)、つまり、著作物が利用される国の著作権法により判断される、と考えられています。
Q1. 他人の作った図や画像を教材に利用してもいいですか?
Q2. 著作物とは何ですか?
Q3. 海外の著作物を日本で教材として利用する場合や日本の著作物を海外で教材として利用する場合はどう考えればよいですか?
Q4. 大学などの教育機関での利用でも事前の許諾が必要ですか?
Q5. 購入したDVDやウェブ上の動画を授業で利用できますか?
Q6. 著作権者から許諾を得るとは、具体的にどうすればよいのですか?
Q7. 英文学術雑誌に掲載された図表等を教材として使う場合、許諾はどのようにして取得できますか?
Q8. 他人の著作物を含む教材をウェブサイトで配布するには?
Q9. 他人の著作物の図や表に手を加えて使用してもいいですか?
Q10. 出所はどのように明示したらいいですか?
Q11. 著作物を翻訳して教材として利用してもいいですか?
Q12. 録画した講義を公開するための著作権処理はどうしたらいいですか?
Q13. 電子教材の開発以外にかかる著作権に関する質問は?